大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆき公式ホームページ『大極宮』
大極宮公式ホームページ
Since 2001.2.20


2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
お化け大学校特別講座in神保町
17/11/08
今年も神保町ブックフェスティバルに行ってまいりました。
今年は三日間開催。
年々人が多くなってゆきますね。
歩くのがやっとなのです。
そしてこちらもたくさんのお客様が。
世界妖怪推進委員会の物販ブースです。

もちろん京極もおりました。
今年は三日間晴れておりましたね。
そしてこちらも。
「お化け大学校特別講座in神保町」がおこなわれました。

今年はたくさんのお客様が。化け大生だけでなく、一般のお客様がたくさんいらしていたそうです。

先ずはいつものメンバー、村上健司氏、多田克己氏、京極です。
今年はスペシャルゲストが。

水木しげる先生のアシスタントを長く勤められ、そして現在「怪」で連載中の「アシスタントの日々 水木先生とぼく」の作画を担当されている村澤昌夫氏のご登壇です。
水木先生のアシスタント時代の貴重なお話しをいっぱい聴くことができました。
嬉しいニュースが! 「アシスタントの日々 水木先生とぼく」が単行本化されます。
発売は今月末を予定。
オススメです(オーツカ・ハル)。
重陽の芸術祭
17/10/24
福島県二本松にておこなわれております「重陽の芸術祭」のシンポジウム黒塚に行ってまいりました。
我々は前日入りいたしました。
先ずは観世寺様に。写真は黒塚伝声の鬼婆が使用した出刃包丁を洗った池。
記憶を辿りながら、とり急ぎ写真を張り付けてゆきます。
コメント少なめ写真多めです。


黒塚の岩屋です。

休み石。

観世字様ありがとうございました。お邪魔いたしました。


こちら黒塚です。

近くのふるさと村にも行ってまいりました。
写真暗くてすみません。

延命鬼畜、介護上等と書いてあるように見えます。
これ動くようにもみえますね。

夜、手形をとりました。

ビニールシートの敷かれたホテルの一室で、手形を。
今回のイベントとはまた別の企画の為の手形です。京極の手形がお披露目される日がきっときます。その際は告知いたしますね。
手形というより、手の像ですね。

イベント当日。

第一部は、昔語り部の横山幸子様による語り「安達ヶ原の鬼婆」です。

第二部は、夢枕獏先生、東雅夫先生、京極によるパネリスト三名によるシンポジウムです。

このイベント最中、私所要があり写真を何枚か撮って外におりまして。
夢枕獏先生が美味しいところを全てさらってゆく瞬間は会場におりました。

終了後に東先生と菊人形展にも。まだ時期少し早かったのでしょうか。

張り付けてまいります。



見どころは右上です。


菊松くんと。

福島大学の学生さん方による、百鬼夜行図なども展示されておりました。
一枚一枚絵の中に菊の花が描かれているのです。


百鬼夜行図の展示室にて記念撮影。

菊が満開の時に是非見たいです。

ご協力いただいた関係各所の皆様、会場にいらしたお客様、そして渡邊晃一先生色々とありがとうございました(オーツカ・ハル)。
祝!創刊20周年
17/10/12
「怪」Vol.0051が発売されました。
創刊20周年おめでとうございます!
もちろんですが、京極の『虚談』と『妖怪の夢 妖怪の瑕』が掲載されています。

特別付録のシール付きです。

オフィス見本なのに容赦なく剥がして貼ります。
スマホにこのシール貼っている人みたら、当たり前ですが「怪」買っている人か、私です。暖かい目で見守ってください。
先ほど届いたばかりで、実はまだきちんと読めていないのですが、真っ先に水木プロダクション制作・村澤昌夫氏作画の『アシスタントの日々 水木先生とぼく』だけは読んでしまいました。
連載当初から読んでいるのですが、水木しげる先生の素顔が見れているようでとても面白いんです。そして何度も読んでしまうのです(ホントです)。
単行本化が楽しみです。
今週末は二本松です。もう少しすると神保町ブックフェスティバルもありますね。
大日本絵画さんのブースで散財します(オーツカ・ハル)。
公開対談「書楼の誘惑 京極堂から弔堂へ」
17/9/11
愛知県春日井市に行ってまいりました。あさひ文庫様主催の公開対談「書楼の誘惑 京極堂から弔堂へ」がおこなわれました。
対談のお相手は関西学院大学教授 西山克先生です。
これはポストカードだったのかな。

風の神や雷の神や、室町時代の皆既日食のお話しなど、興味深いお話しを伺わせていただきました。
西山先生のお父様が所蔵されていた本の話に。

「昔の人とコミュニケーションできるツール。それが本なのです」
改めて本の大事さを感じました。

200名近くのお客様がいらしていたそうです。
地元の書店さんもいらしていて、サイン本の販売などもおこなわれました。
サイン入りアンカット版『魍魎の匣』(12,000円)も完売。

休憩を挟んで質疑応答です。
質問を選んでおります。

地獄はあると思いますか? という西山先生へのご質問。
他にも色々な質問が。
主催のあさひ文庫様、ご来場いただいたお客様ありがとうございました。
ホテルのフロント、タクシーの運転手さんに聞いた話なのですが、サボテンラーメンなるものがあるそうですね...。
と、先日刊行された西山先生のご本をご紹介。

『中世ふしぎ絵巻』(ウエッジ)です。
新幹線で購入できる情報冊子『ウエッジ』に連載されておりました。
ふしぎなお話し、美しく、ふしぎなイラスト盛りだくさんです。
イラストはなんと宮部の『三鬼』の挿画をお描きになれれていた日本画家の北村さゆり先生です。
その他の情報でもお報せしましたが、北村さゆり挿画展 -宮部みゆき「三鬼」の世界-は9月30日まで開催です。
「絵本の愉しみ・お化けの娯しみ」
17/9/06
いつものようにお化け関連のイベントが多い夏、福岡で講演会がおこなわれました。
こどものとも社様主催の講演会に行ってまいりました。
講演前に、とある打ち合わせを。正式に決まりましたら告知いたします。

お客様は全国各地から保育士さんが500名!!

演題にある通り、絵本の愉しみ方だけでなくお化けの話なども。
とても興味深いエピソードも。
九州に台風が上陸するかどうか、のタイミングでの福岡行きでした。
飛行機が欠航になってしまって来れなかった保育士さんもいらっしゃったようです。
我々はなんとか帰ってくる事ができました。
主催の博多こどものとも社様、いらっしゃった保育士の皆様、ありがとうございました。
ご報告が遅れて申し訳ございませんでした。
9月2日は、愛知県春日井市に行ってまいりました。そちらのご報告はまたいたします。
今日はこれから三越劇場でおこなわれる、新本格ミステリ30周年記念トークイベントに行ってまいります(オーツカ・ハル)。
『鉄鼠の檻』1巻発売記念トークショー&サイン会
17/8/29
8月27日、紀伊國屋書店新宿本店さんで、



諸々ご報告です。
17/8/02
7月23日大阪の守口市生涯学習情報センタームーブ21さんで講演会がおこなわれました。
会場はなんとプラネタリウムです。
演台の四隅にロウソクが・・・。
禎子と伽椰子もお話しに出てまいりました。
「怖いというのは予感なんです」

写真少なくて申し訳ないです。
そしてまた別の日。

東京ガベージコレクションの収録がおこなわれました。
今回の正式タイトルは「東京ガベージコレクション -ラ・リターンズ-」
放送はTOKYO FM にて8月6日(日)夜7時オンエアです。

パワフルな収録でした。
お楽しみに!(オーツカ・ハル)
「夏の妖怪談議」第6弾
17/7/10
今年もありました。
多田克己先生の「夏の妖怪談議」第6弾です。
今年も永田町でした。
妖怪研究家の多田克己先生、そして今年のゲストは武蔵大学教授 アダム・カバット先生、そして京極。
この講座は安定した面白さがありますよね。

アダム・カバット先生のお話しがとても面白かったのです。
河童が人からトルという尻子玉とは?

屁玉とは?
色男に恋するろくろ首、ろくろ首のいいなずけの河童、その結末やいかに。
面白いんです。

可愛いと評判のマツタケのお化け。
お化けのあるべき姿を海外のお化けに指南中です。
後半は豆腐小僧の秘密を探る、というお話しに。

豆腐小僧の持つ豆腐には何故に紅葉のマークがあるのか?
色々と興味深いお話しが盛りだくさんでした。
会場でアダム・カバット先生のサイン本が販売されていたのです。イベント終了後には完売しておりました。
江戸化物草紙(角川ソフィア文庫)こちらです。
http://shoten.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=321502000513
ここまで書いていて、やっぱり読んでみたいと思い、たった今a〇zonで購入してしまいました。

多田先生の講座の紹介もしたかったのですが、検索してもいま一つ情報不足な感じで、後でまた調べてみます。
※※※多田克己先生の講座情報をいただきました※※※
読売カルチャー 大森
朝日カルチャー 新宿
情報ご提供ありがとうございました。
猛暑の中皆さんありがとうございました。来年もきっとあります(オーツカ・ハル)。
primaniacs
17/5/11
仕事で銀座方面に行く用事があったので、そういえばと思い銀座にある株式会社まさめやさんのブランドショップprimaniacs銀座店に立ち寄ってまいりました。
色々展開されているのですね。「おそ松さん」フレグランスや、「黒子のバスケ」フレグランスなども。
以前にもご紹介しましたが、中禅寺秋彦、榎木津礼二郎フレグランスを扱ってくださっております。
「姑獲鳥の夏」ブックカバーも販売中です。
店員さんにご許可いただいて撮影しております。
店内にはこんな物も。
全6種1回200円です。
お目当ての品をゲット。
突然お邪魔してしまいすみませんでした。
先日、まさめやさんとのお打ち合わせで頂いた品。



もう一つ。
primaniacsさんのサイトを覗いてみたら情報公開されておりました。
発売は来月のようです。
男性の方で、サイトみてちょっと行くのためらわれるな、という方。大丈夫です。店員さんが笑顔で出迎えてくださいます。
告知はまだですが、今年もありますよ多田克己先生の妖怪談義。情報しばしお待ちください(オーツカ・ハル)。