7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17   

志水アキ先生画「絡新婦の理」が始まります。

15/4/23

志水アキさんの手による『絡新婦の理』の連載が5月20日発売の「マガジンSPECIAL」6号から始まります。
待たれていた方も多いのではないでしょうか。

先日、京極と志水アキさんの記念対談が講談社にておこなわれました。
magazin_s_0410_01.jpg
この対談の模様も一緒に掲載される予定です。

magazin_s_0410_02.jpg
「週刊マガジン」編集部も見学させていただきました。


magazin_s_0410_03.jpg
編集部直結のネーム部屋にもお邪魔しました。
あるのは、机と椅子とライトとゴミ箱というシンプル構造。
目の前の作業に集中せざるをえないですね。

5月30日(土)の金沢(石川近代文学館)でのイベント告知少しお待ちください。5月1日(金)の午前9時から電話受付にて先着順のようです。
「妖怪えほん原画展」は既に始まっておりますよ(オーツカ・ハル)。

文庫になります。

15/4/01

『遠野物語retold』(KADOKAWA)が6月に文庫になります。
そのカバーに使われる張り子の撮影が、昨日おこなわれました。
張り子はもちろん荒井良氏の作品です。
0401_retold_satsuei_00.jpg
今回も素晴らしいです。今はまだ小出しな感じで。
カバーデザインは、おなじみ坂野公一氏(welle design)。カメラマンさんと綿密な打ち合わせのもと撮影が開始されます。

0401_retold_satsuei_01.jpg
どんなカバーになるのかは、楽しみにしていてください。

後ろに写っている白い人形に見覚えありますね。
巷説のドラマでおぎんさんが持っていた人形です。

せっかくなのでアップも。

0401_retold_satsuei_02.jpg
眼がいいです(オーツカ・ハル)。

ここ最近のご報告です。

15/3/18

上野でおこなわれたシンポジウム「文化を守る絆-津波被災文化財再生への挑戦」で、記念講演がありました。
touhaku_04.jpg

touhaku_03.jpg
今も津波により被災した文化財の修復はおこなわれております。
「未来を生み出すのは過去である」という演題の講演でした。

この日はとくに寒かったですね。
この講演を聴きに朝から外で長時間お待ちいただいたお客様がいらしたと聞きました。皆様いつもありがとうございます。

touhaku_02.jpg
控室から映画「姑獲鳥の夏」のプレミアム試写イベントがおこなわれた建物が見えました。なんだか懐かしいです。

touhaku_00.jpg
小さくてわかりにくいのですが、上にうぶめちゃんがいます。
2005年におこなわれたイベントです。

touhaku_05.jpg
そして場所を移動して、4月発売予定の『鬼談』の著者インタビューなども。
「ダ・ヴィンチ」5月号に掲載されます。
そしてこの場で「妖怪えほん」にサインなども。

touhaku_06.jpg
場所を移動して、あるプロジェクトの打ち合わせなどもありました。
Oculus(?)を装着してみたり。
この件はまたご報告いたします。

9:30-22:00までフル稼働です(オーツカ・ハル)。

ここ最近のご報告です。

15/2/24

色々ありました。そして多々忘れております。
境港市でおこなわれた「第二回バオーンの夕べ in まんが王国とっとり」に行ってまいりました。
写真を貼ってまいります。詳しく書かれていないものは、私(オーツカ)が忘れてしまっているものです。すみません。

tottori_kyoto_01.jpg
道中、こちらのまつやさんで、お食事をいただきました。

tottori_kyoto_03.jpg
ウニ丼を食すwelle design(ヴェレデザイン)の坂野氏を撮影する厨子王。

tottori_kyoto_04.jpg
水木しげる先生ゆかりの地を巡りました。
こちらは巨嶽山 正福寺

tottori_kyoto_07.jpg

tottori_kyoto_06.jpg

tottori_kyoto_30.jpg
正福寺さんには水木しげる先生自画像や記念碑などもありました。

tottori_kyoto_05.jpg

tottori_kyoto_27.jpg
境港港です。快晴ですね。

tottori_kyoto_29.jpg
水木しげる先生の生家にも立ち寄らせていただきました。

tottori_kyoto_28.jpg
記念碑がたっておりました。

tottori_kyoto_08.jpg
幼少の頃、遊ばれたという公園。

tottori_kyoto_09.jpg
その公園にあるシーソー。

tottori_kyoto_10.jpg
その公園にあるシーソー。

tottori_kyoto_11.jpg
ぶどうぱんで有名な伯雲軒さんに立ち寄りました。
工場にあるパンを全部ください、という大人買い。

tottori_kyoto_12.jpg
早速皆でいただきます。

tottori_kyoto_13.jpg
妖怪楽園さんに立ち寄りました。
お客様が休憩できるスペースに置いてあったパズルにいそしむ村上健司氏と厨子王。
坂野さんご夫妻も挑戦するも誰も解けず。

tottori_kyoto_14.jpg
イベント当日の控室。
編集委員会の皆様。
『水木しげる漫画大全集』はこの方々の手によって作られおります。

tottori_kyoto_15.jpg
まんが王国とっとり 国際マンガコンテスト表彰式もおこなわれておりました。

tottori_kyoto_16.jpg
水木プロダクション 代表 原口尚子氏から、鳥取県知事に全集第一期全巻プレゼントという一幕。

tottori_kyoto_17.jpg
そしてお返しに一旦木綿の羊羹。

tottori_kyoto_18.jpg
そしてもう一つお返しに立派なカニが。

tottori_kyoto_20.jpg
そしてようやく「バオーンの夕べ」開催。
出演は、坂野公一氏、村上健司氏、厨子王に、水木プロダクション 原口尚子氏。

tottori_kyoto_19.jpg
全集のお話がメインではあったのですが、水木しげる先生の貴重なお写真や、原口尚子氏が語る貴重なお話などなど。なんだかあっという間でしたね。
第三期が始まる時にまたあるのでしょうか。

そして旅はまだ続きます。本の学校今井ブックセンターさんへ。
tottori_kyoto_21.jpg
講演がおこなわれました。
今井書店さんのホームページで、講演会のレポートが公開されております。
その模様はこちらをIMAIBOOKS

その後、編集委員ご一行はカニを食べに皆生温泉に。
私は一度帰京。
その後、京都で厨子王と合流しました。
tottori_kyoto_23.jpg
グランヴィアホテルでおこなわれたJTフォーラムで講演がおこなわれました。

tottori_kyoto_24.jpg
会場には800名のお客様が。かなりの応募があったようですね。

tottori_kyoto_25.jpg
ご清聴、ご来場ありがとうございました。

今年も各地へ行脚予定です。引き続きよろしくお願い申し上げます(オーツカ・ハル)。

「幻の逸品かいます!」

15/1/23

なんでも鑑定団」さんが厨子王の仕事場にお見えになりました。
kannteidan_0123_1.jpg
スタジオには行きません「幻の逸品買います!」というコーナーへの出演です。
依頼人は厨子王個人ではなく、「水木しげる漫画大全集」編集委員会です。監修者として代表出演です。
編集委員会が捜しているものは水木しげる先生が過去お描きになったという「紙芝居」です。
写真なども無いのだそうです。

kannteidan_0123_2.jpg
全集用の原稿の修復作業をしているところなどもテレビにながれます。
作業をしているフリなどではなく、実際に作業をしている様子を撮影。
どんな作業をしているのかは、是非テレビで見てびっくりしてください。

kannteidan_0123_3.jpg
「水木楼」に、「水木庵」の撮影も。この写真は「水木庵」。

kannteidan_0123_5.jpg
毎月行われている全集の編集会議の様子なども。

kannteidan_0123_4.jpg
お金を出すのは全集の版元さん。上限なんと1000万円。

積まれる札束。目がくらみます。この品の無い感じがなんとも。
出てきたものの状態がよく、人気作が揃って出てきたら、このくらいしてもおかしなくないでしょう、という場合の金額ですよ。
注:札束は鑑定団さんが用意したものです。

放送は2月下旬を予定しております。
また放送日が確定しましたら告知いたします(オーツカ・ハル)。
※2月24日に放送が決まりました。

「特撮展 妖怪の巻」

14/12/26

調布市観光協会主催のトークイベント「特撮展 妖怪の巻」に行ってまいりました。
京極と映画監督そして造形師でもある原口智生氏によるトークイベントがおこなわれました。
tokusatsuten_1224_2.jpg

このトークイベントのあとに上映される映画『妖怪大戦争』(1968年)の見どころなどなど、熱く語るお二人。

tokusatsuten_1224.jpg
原口氏は、2000年にWOWOWで放映された京極原作の「怪 THE MOVIE」の造形物なども担当されております。ポスター横の白い人形は、遠山景織子氏演じるおぎんが持っていた人形。
原口氏より、展示終了後に京極にプレゼントされる事に。

inyou_1224.jpg
来年1月5日発売予定の『定本 百鬼夜行 陰』『定本 百鬼夜行 陽』(文春文庫)の見本が届きました。
『陽』の張り子(もちろん荒井良氏によるもの)が強烈ですね。
こっち見てます(オーツカ・ハル)。

「怪フォーラム in 徳島」

14/11/26

」遺産に認定されている徳島県三好市に行ってまいりました。
「怪フォーラム in 徳島」が開催されました。
記憶があるうちにとり急ぎ写真にてご報告です。行程は二泊三日です。
tokushima_01.jpg
高知空港を降りて、宿へ向かう途中の道の駅で厨子王はエイリアンを購入。
ちなみに値段は500円。

tokushima_03.jpg
歓迎していただきました。


tokushima_02.jpg
ひとつ目丼を頂きました。ひとつ目の妖怪を模した丼です。
訪れたお客様に妖怪を連想いただきながら味わっていただき、旅の思い出に、というひとつめ丼です。とても美味しかったです。

tokushima_05.jpg
大歩危妖怪トロッコ列車にのります。

tokushima_04.jpg
側は普通の列車(トロッコ)です。

tokushima_08.jpg
満員です。厨子王がひとことご挨拶。

tokushima_09.jpg
妖怪たちが乗り込んできます。

tokushima_07.jpg

tokushima_10.jpg
妖怪たちとお別れ。

tokushima_06.jpg
徳島新聞さんで取材を受けました。

tokushima_11.jpg
妖怪屋敷で今回のツアーに参加された化け大生の皆さんにご挨拶。

tokushima_13.jpg
サイン色紙を作成。これはお化け大学の購買部で特別なセットを購入された方にプレゼント。

tokushima_16.jpg
イベント当日のオープニングセレモニー。荒俣宏教授に、国際日本文化研究センター所長の小松和彦先生もご参加されました。

tokushima_17.jpg


tokushima_18.jpg
厨子王は郷土研究家の下岡昭一先生と特別講義。

tokushima_19.jpg

tokushima_38.jpg
凶悪な目つきが印象的なカッパ。

tokushima_21.jpg
道の駅で、お化け大学購買部も出店。徳島県、岩手、鳥取の出店もあり、ご当地特産品も販売されていました。

tokushima_22.jpg
岩手のブースにあった飲むヨーグルトを購入。

tokushima_23.jpg


tokushima_20.jpg

tokushima_25.jpg
会場近くで、妖怪まつりが開催されていました。

tokushima_26.jpg
鬼太郎たちも合流。会場を妖怪たちが行進します。

tokushima_28.jpg
子供たちから厨子王にプレゼントがある、という事で壇上にお呼ばれ。

tokushima_29.jpg
地元の子供たちが作った、ステキな妖怪パネルを頂きました。
ありがとうございます。

tokushima_33.jpg
荒俣先生、小松先生と合流して餅まきがおこなわれました。徳島県知事も餅まきに参加。

tokushima_34.jpg

tokushima_36.jpg
記念撮影。

tokushima_37.jpg

tokushima_39.jpg
講義がおこなわれていた会場で、徳島・岩手・鳥取、三県の伝統芸能の披露も。

tokushima_40.jpg
徳島県は阿波踊り。

tokushima_42.jpg
岩手県は鹿踊り。

tokushima_43.jpg
鳥取県からは麒麟獅子舞。なんて豪華なんでしょう。

tokushima_44.jpg
荒俣先生と三県知事たちによる「妖怪大談議」がおこなわれました。

tokushima_53.jpg
小松先生、厨子王も途中参加。

tokushima_45.jpg
全てのイベントが終了して各関係者、化け大生たちと後夜祭。

tokushima_46.jpg
岩手まるごとおもてなし隊のマジカル河童ちゃんも会場にいました。

tokushima_47.jpg
翌日、雲海ツアーに。

tokushima_51.jpg
川下りもさせて頂きました。
と、ここまでが私のカメラにあった写真の一部です。
記憶を辿りながら、コメントや写真追加してゆきます(しなかったらごめんなさい)。

関係者の皆様おつかれさまでした。ツアーに参加された皆様ありがとうございました(オーツカ・ハル)。

ここ最近のご報告。

14/11/12

ここ最近のご報告です。
bookfes_1112_01.jpg
今年も神保町ブックフェスティバルで売り子です。
「すずらん本屋堂」の宮崎美子さんもお見えになりましたよ。

その足で、お化け大学校の特別講座へ。
bookfes_1112_02.jpg
講師の村上健司氏、多田克己氏、と厨子王の三人による「僕らがやられたお化け児童書」です。

bookfes_1112_03.jpg
これは全部厨子王が持ってきた書籍。
これにやられてしまったんですね。今でも手にはいるのでしょうか。

mekurabe_1112_01.jpg
張り子の撮影もおこなわれました。
これが何用で何の張り子かは、また改めて。担当さん、カメラマンさん、デザイナーさん一同驚愕です。
もちろん荒井良氏の作品です。今回も凄いです!

mekurabe_ura_01.jpg
角度を変えるとマカダミアナッツに。

shinkan_1112_01.jpg
そして昨日講談社で新刊説明会に登壇。

shinkan_1112_02.jpg
「水木しげる漫画大全集」の第二期配本が始まります。

shinkan_1112_03.jpg
スタッフさんのTシャツ。
「小説現代」で連載されていた「右」に関することにも触れていたような。いないような。そして来年2月に鳥取で何かあるようなないような。

今月は徳島にも行きます(オーツカ・ハル)。

「TOKYO BAKA EXPO 2014」

14/10/16

今年も行ってきました。
runa_1016_1.jpg
リアル南極こと橋沢進一さん率いるお笑い劇団「あぁルナティックシアター」さん主催の「TOKYO BAKA EXPO」の「第7回ルナティック映画祭」に、厨子王が審査員として参加いたしました。
今年で四年目くらいかな、とぼんやり考えていたのですが写真の履歴を見ると2008年の第一回(当初は「ホラリオン」というホラーをテーマにした映画祭でした)からなので7年参加しておりました。

runa_1016_2.jpg
今年は昨年に引き続き、黒史郎先生と参加です。

劇団員さん制作の映画(今年は十作品)を観て、審査員二名とお客さんが採点して優勝者を決める、という映画祭です。

映画の内容は、ホラーあり、妖怪あり、ドッキリ系に、美容に、調理に、泥酔者のドキュメンタリーに、友人の結婚式の披露宴映像などなどジャンルは多岐に渡ります。
来年もおこなわれるそうなので、気になる方は来年のこの時期の「劇団あぁルナティックシアター」さんのホームページをチェックしていてください。

runa_1016_4.jpg
今年の優勝者は女優の菊田貴公さんでした(写真掲載ご快諾ありがとうございました。そして写真暗くてすみません)。

妖怪ものでしたよ。
来年も楽しみにしております(オーツカ・ハル)。

「死者の魂と語らう」

14/9/16

仙台文学館主催 街に出る文学 ライブ文学館Vol.14「死者の魂と語らう ―京極夏彦を迎えて」に行ってまいりました。

sendai_0912_2.jpg
舞台監督はなんと黒木あるじさん。

二部構成になっておりまして、第一部が「京極夏彦、自作朗読 津軽三味線と舞踏とともに」です。
sendai_0912_1.jpg
「遠野物語remix」「遠野物語retold」から19編ほど朗読。


sendai_0912_7.jpg

sendai_0912_6.jpg
朗読とともに、森繁哉氏の舞踏。

sendai_0912_4.jpg

sendai_0912_5.jpg
そして、山上進氏の津軽三味線と笛。
厨子王の声と津軽三味線が見事に合うのですよ。聞いていて、しびれました。

sendai_0912_8.jpg
このコラボレーションは是非また観て(聴いて)みたいです。

そして第二部。「対談 東北幻想 -みちのくから、死者の声に耳を澄ます」。
sendai_0912_9.jpg
司会は「仙台学」などを出版されている荒蝦夷 代表の土方正志氏、対談のお相手は東雅夫氏です。
朗読はなかったのですが、「遠野物語remix」の第九十九話のお話など。
そして、あえて朗読から外したその理由なども。大変興味深かったです。

仙台文学館様、荒蝦夷様、ご協力ご来場いただいた皆様。そして黒木あるじ様。
ありがとうございました。

山上進氏のCDとか会場で売っていたのかな、買いたかった(オーツカ・ハル)。

   7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17