大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆき公式ホームページ『大極宮』
大極宮公式ホームページ
Since 2001.2.20


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11
百鬼夜行シリーズ最新作『鵼の碑』発売!
23/9/14

『鵼の碑』ノベルス、単行本ともに本日(9/14)発売です。

17年ぶりの百鬼夜行シリーズということもあり、取材なども多くおこなわれました。
写真は講談社さんにて合同取材です。

講談社様のインスタグラムにて、その模様が公開されています。
インスタグラムのアカウントをお持ちの方は是非下記URLから。

サイン開始前の謎の試し書き。
そのサイン本の中でも綺麗だな、と思ったサイン。
うずまきのような、『鵼 の 碑』の「の」です。
メフィストリーダーズクラブの有料会員様の抽選販売品となっております。
注:本日9月14日(木)23:59まで受付

『鵼の碑』Tシャツを頂いてしまいました。
こちらは販促品。書店員さんに配布とかいうお話だったように思います。
話変わりますが、先日「百鬼夜行シリーズ」ネイルを販売されている六本木の文喫さんにお邪魔してまいりました。
受付の方にご挨拶して写真を撮らせていただきました。


素敵です。
突然お邪魔してすみませんでした。
「百鬼夜行」シリーズネイルポリッシュ発売
23/8/04
文喫さんと台湾のネイルメーカーの「エセク(et seq)」さんとのコラボ企画により、「百鬼夜行」シリーズのネイルポリッシュが発売されました。詳細はFASHION PRESS様のニュース記事「"文学の世界"を表現「羽根ペンネイルポリッシュ」京極夏彦「百鬼夜行」シリーズがネイルカラーに」をご覧ください。
先日、文喫のご担当者さんが、事務所に見本を持ってきてくださいました。少しだけ写真でご紹介です。
とても綺麗です。
せっかくなので事務所のノベルス達と記念撮影。

帯はあえて外さず。




以上五種類のネイルが発売されております。
いま(8/4 13:00)文喫さんのオンラインストアで予約販売がおこなわれおります。つい五分前まで普通に『鉄鼠の檻』ネイルが販売されていたのですが、いま見たらすでにsold outの文字が・・・(オーツカ・ハル)。
円・こどもステージ 舞台『河童の三平』
23/4/04
水木しげるの妖怪 百鬼夜行展
22/7/12
先日(7月7日)、京極と現在開催されているの水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~のオープニングセレモニーにお邪魔してまいりました。
六本木ヒルズのTOKYO CITY VIEWで開催中です。
久々に京極と出かけました。
六本木ヒルズ52階。さすが東京シティビュー。
セレモニーは夜からという事で、事前に内覧させて頂いていたのですが基本展示は撮影禁止だったので内覧部分は省略。
久しぶりに小松和彦先生にお会いできて嬉しかったです。

事前にお知らせ頂いていた美術展限定グッズは取り置きして頂いていたのですが、いざショップに来てみるとその数倍の限定グッズが。

私も河童の三平』のアクリルスタンドを購入。

8月に舞台『河童の三平』の再演が決まっているのをご存じでしょうか。
詳細は演劇集団円様の特設サイト(トップの右の真ん中辺りです)にてご確認ください。
今年は関連番組や関連イベントがたくさんおこなわれますね。何かしらまた京極が出演するかもしれません(オーツカ・ハル)。
舞台 河童の三平
21/12/09
来週からです。


稽古の初日に京極と演劇集団円の皆様と顔合わせ&読み合わせにもお邪魔してまいりました。

上演後に京極のアフタートークが行われます。
その回、現時点(12/9 午後5時)ではまだお席に余裕がありそうですよ。
公演の案内は、演劇集団円様のサイトにてご確認ください。
演劇集団円

すっかりはまっている私の時計は、ここ一ヵ月ほど河童の三平』仕様です(オーツカ・ハル)。
『ミュージカル 魍魎の匣』観劇してきました!
21/11/12






山梨県立文学館主催「ミステリーの系譜」
21/10/25
久しぶりに京極と講演会に行ってまいりました。
現在山梨県立文学館にて企画展「ミステリーの系譜」が開催されています。
その一環として講演をとお声がかかりました。写真は展示を観覧中。
職員さんに案内していただきました。見ているのは木々高太郎氏が直木賞を受賞された際の寄せ書き。


今回の演題は「探偵と民俗学者、そして陰陽師」。

キーワードがどんどん繋がってゆくのです。とても面白かったです。この話また聞きたいです。
やっぱりたまに外に出ると気分が晴れますね。天気もよくて帰りの電車の車窓から見えた富士山がとても綺麗でした(オーツカ・ハル)。
宇宙一超絶技巧雑技団2021
21/10/22

映画祭は下北沢の小劇場楽園で開催されました。
そろそろ人が戻っているんだろうなあ、と思いつつ下北沢に向かったのですが、そうでもありませんでした。もう少し時間がかかりそうですね。

初はお客さんも少なかったものの開演する頃には、結構な人数になっておりました。
上映されたのは12本の短編。
今年はある一本の映画にはまってしまいました。と、最後に上映されたもう一本。すみません監督さんのお名前と作品名が書かれているリストがあったのですが見つかりませんでした。個人的にその二本が今までで一番面白かったです。

ご受賞された皆様。おめでとうございます。

そのお二人が出演している「怪と幽 tube」で京極のインタビューもUPされています。
この機会に是非チャンネル登録お願いします。
『遠巷説百物語』刊行記念 京極夏彦インタビュー(前編)【怪と幽tube】
明日は久しぶりに京極の講演会。山梨県立文学館に向かいます。
よろしくお願いします(オーツカ・ハル)。
トーキング ウィズ 松尾堂
21/9/09
久しぶりに京極とNHKさんに行ってまいりました。
今回は9月12日(日)NHK-FM午後0時15分-午後1時55分放送予定の「トーキング ウィズ 松尾堂」さんにお呼ばれしました。
司会は松尾貴司さんと加藤紀子さん。
そしてゲストは民族学者・佛教大学教授・世界鬼学会会長の八木透先生と京極です。
テーマは「鬼」。
久しぶりのラジオ収録のスタジオ。
コロナ対策も万全です。
そして『鬼滅の刃』の話題にも。
鬼の話面白いので是非聴いてください。

松尾貴史様、加藤紀子様、八木透先生ありがとうございました。
八木透先生とは2003年に京都の佛教大学でおこなわれたシンポジウム「見えない世界の覗き方」でもご一緒させて頂いておりました。
改めてご挨拶を、と名刺を持って行ったところ覚えていてくださっておりました。


18年前の京都の知恩院さんです。
今年はまだ紅葉を楽しむ感じではなさそうですね。
講演会やシンポジウムも中止や延期になってしまっております。
早く県をまたぎたいですね(オーツカ・ハル)。
『ミュージカル 魍魎の匣』チケットが発売になりました!
21/8/20
イッツフォーリーズ公演...『ミュージカル 魍魎の匣』
