大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆき公式ホームページ『大極宮』
大極宮公式ホームページ
Since 2001.2.20
スタッフから
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
フキゲンの理由
12/10/03
今日も取材のためにオフィスにやってきました、大沢・山椒大夫。
さっそく「お水をおくれでないかい」と、新人コスモ君(仮)をこき使います。
「ん?」
「どしたんですか?」
「んんん?」
「なんですかいったい」
「水が冷たくないぞー」
「えー」
ワタシたちスタッフは、何の問題もなく美味しくコスモ君(仮)のお水をいただいているというのに。
山椒大夫だけですよ、そんな文句をつけるのは。
この前とは打って変わって、いきなりフキゲンになる山椒大夫。
手には早くも代わりのお茶が。
んでもって、
「コスモ君(仮)には、オレに対するリスペクトがない」
だの
「ここのオフィスは新人教育がなっていない」
だのだの、文句ぶーたれまくり。
しまいにゃ
「どんだけエラソーなんだ、オレ」と、
自己批判まで。(笑)
かわいそうに。コスモ君(仮)は落ち込んでシワシワです。
大丈夫よ、コスモ君(仮)。
誰も相手になんかしてないから。(まるひ)
ゴキゲンの理由
12/9/25
突然ですが、ここで新しいスタッフをご紹介しましょう。
最近、大沢オフィスの仲間に加わりました。
仮称:コスモ君(誰もそんな名前で呼んでいませんが)です。
先輩のワタシたちに、冷たいお水と熱いお湯を供給してくれる、
待機は24時間、でも実働時間は約8時間という、けなげな新入社員。
どうぞよろしくお願いします。
さて先ほど、来客のため、オフィスに大沢・山椒大夫がやってきました。
あれ、なーんかやけにゴキゲンな笑顔。
「何かイイコトあったんですか?」
「別にないよ」
「それにしては、良い笑顔すぎます! 何かあるはず!」
「うーん、バイオ(ハザード)の6が、10月の頭に発売になることかなあ」
そーですか。ホントにバイオ好きなんですねー。
あとは最近、大西由希子さんというお気に入りのミュージシャンができたそうで。
YouTubeでみると、ブログから受ける印象と演奏している姿のギャップがすごくて、
そこがかっこいいとのことです。
興味を持たれた方は、ぜひブログとYouTubeをチェックしてみてくださいね。
そういえば、山椒大夫がオフィスを訪れたとき、いつもは
「お茶ちょーだいー」なのに、今日は
「お水をおくれでないかい」と言ってました。
仮称:コスモ君、大活躍です。
ワタシたちスタッフにとっても、コスモ君の登場は嬉しいかぎり。
故障しないでがんばって働いて欲しいものです。(まるひ)
instrumental。
12/9/11
『いるの いないの』(岩崎書店刊)でイラストを担当された町田尚子さんの個展に行ってまいりました。
『いるの いないの』の原画や、その番外編の展示も。
心惹かれる作品ばかり。
何周もしてしまいました。
ご興味ある方は是非是非。
明日までですよ。
instrumental。
ポストカードもとてもステキ。

夏に喝!
12/9/06
今日の男梅占いは、大吉でした。わーいわーい♪
この占いは、男梅@ノーベル製菓株式会社のココでできます。
さあ、あなたも今日の運勢を!
この夏の、ヨーコちゃんとワタシのマイブーム。
それは「男梅 ほし梅」
↓ コレです。
ふたりとも、机の上から切らせたことがありません。
真夏の塩分補強もコイツでバッチリ。
ヨーコちゃんとワタシがひどい夏バテにならずに済んだのは、コレのおかげかもしれません。
そこの梅干し好きのアナタ、もしまだお試しではなかったら、絶対にオススメです。
口に入れたとたんにガツーンとくる、酸っぱさとしょっぱさ。
それは古き良き梅干しの味。一発でとりこです。
夏に喝! という感じ。
喝といえば、ワタシが毎日喝を入れてもらっているものがあります。
梅干しには全然カンケイないそれは......
西原理恵子さんのおかん貯金箱。中には500円玉が入っています。
なぜこのようなものが机の上にあるのか謎です(たぶん自分で買ったんでしょうけど)。
このたたずまい全体が、もう「喝!」ですね。
疲れてだるいときに見つめると、元気が出てきますよー。
男梅で喝! 西原さんおかんで喝!
ワタシのこの夏「二大喝」でございました。(まるひ)
厭な子供の歌
12/8/28
そのキュートなお尻に、みんなメロメロさー♪(嘘)
どうしてそんなに君は可愛いのー?(厭)
君が振り向けば、この胸はドッキリー!(怖)
さりげなく置いてみたよ、君の本をー。
そんなに小さいのに、もうモデルの仕事をしているんだねー。
でも宣伝効果は逆効果ー? 逆効果ー?(コーラス)
かもしれないねー。 でもいいんだよー。
それが君の役割だからさー♪
そんなわけでー
9月1日に発売だよー
いやなしょうせつうううううう!!!!!(シャウト)
みんなよろしくねー♪(まるひ)
「怪談えほん」の夕べ
12/8/10
8月8日(水)紀伊國屋サザンシアターにて「怪談えほん」刊行記念のイベントがおこなわれました。
平日の夜なのに会場はほぼ満席。
紀伊國屋サザンシアターは、いつかリーディングカンパニーもここでできたら、という憧れの会場なのです。
声優の卵さんによる「悪い本」と「いるのいないの」の朗読。唐突に始まりました。
会場が水を打ったような静けさ。いきなりこの二本連続は怖いですよね。
その後、東雅夫氏、安寿と厨子王が登壇。
一転、会場も和やかなムードに。
「悪い本」「いるの いないの」創作秘話など。
まずは厨子王により「ゆうれいのまち」の朗読。
続いて、安寿による「ちょうつがいきいきい」。
撮りたいと思っていた瞬間が、こんな感じの写真に。ごめんなさい。
とてもショック。きいきい。
なんと会場にはイラストを担当された町田尚子氏、吉田尚令氏もいらっしゃっておりました。
話の流れでお二方もご登壇。
後に映っているスライドは、「いるの いないの」の舞台になっているあの屋敷の見取り図です。
貴重な一枚。
なんだかとても楽しいイベントでした。
紀伊國屋サザンシアターさん、岩崎書店さん大変お世話になりました。
ありがとうございました。
私もサイン本買いたかったな(オーツカ・ハル)。
悲しき大沢
12/8/01
それは夕方の5時に近くなってきた頃のこと。
突然、オフィスのチャイムが鳴りました。
お客さんが来る予定はないし、ヤマトさんの集荷にはまだ早いし、いったいどちらさま?
「おいっすー」
大沢でした。
そのときスタッフの誰もが、頭の中に「?」を浮かべたことでしょう。
いったい何しに来たの? と思いつつ......
「お、お疲れさまですー」と、いつもより覇気のないあいさつをする面々。
そのスタッフの様子を見て、大沢も感じるところがあったのでしょう。
「ひょっとしてオレ、間違えた?」
はい、間違えてます。オフィスでのインタビューの予定は、あさってです。
ああ、このクソ暑い中を、てくてく歩いてきたオイラっていったい......
このスネた顔(笑)。
まあまあ、お茶でも飲んで、煙草でも吸って。
無理やり打ち合わせ風景をねつ造。悲しい。
ハワイで買ったという、お気に入りのサメ柄のシャツ。
インタビューということで、張り切って着てきたのに......。
カワイイ刺繍がまたいっそう、悲しみをそそるのでありました。(まるひ)
まるで会社みたいだー!
12/7/06
厨子王の今朝のツイート。
「本日は電子出版EXPOと、オフィスの内装業者の二役をこなさねばならないのですが、(以下省略)」
その"内装業者"をやってもらいましたよ。
業者のお二人。現場監督の厨子王さんと、職人Iさん。
職人Iさんが持ち込んだ包みを開けると......
出てきたのは......
じゃーん! かっこいいアクリルプレート!
プレートの取り付け位置を測るIさん。
電動ドリルで手際よく壁に穴をあけていくIさん。
一方で現場監督の厨子王さんは......
なぜか会議室にある本棚の整理整頓をいきなり始めるし(笑)。
「だってそろってないと気持ち悪いじゃないですか」だそうで。
壁にプレートが取り付けられ......、あれれ、小さな棚まで出来るようですよ。
作業が始まって約一時間後。
プレートに照明を当て、棚に本を並べて、完成です!
をををををををを!
誰かが感激して言ってました。
「まるで会社みたいだー!」
あのう、大沢オフィスは"会社"なんですけどね。
ハイ、会社っぽい出入り口になりましたことよ。
いやー、業者のお二人、ありがとうございました。
次回も何かありましたら、よろしくお願いいたします。(まるひ)
謎の多いラジオ
12/6/13
業務時間中、FMラジオを流している大沢オフィス。
これまではずっとTOKYO FMだったんですが、引っ越しを機に(?)局を変えてみました。
それはInter FM。
ウィキを読んでみると、「外国人向けの「外国語放送局」として開局した経緯から、トークを含めて放送の大部分が英語で、日本語はCM程度であった」とあるとおり、特徴としては
・DJがほとんど英語。(日本語のときも、ときどきある)
・J-POPがかからない。
こんな感じです。
仕事中に耳にするものですから、基本は「聞き流し」なんですけどね。
それでも懐かしい洋楽のイントロに、「おっ」となったりはするわけです。
しかし、このInter FM、なんか謎が多いラジオです。
「もしかしてこれって、まるひさんが好きなジャンルの曲ではー?」
と、最初にヨーコちゃんが言ってきたときにかかっていたのが、メタリカ(まさにど真ん中ストライク)。
それが16時30分ごろのことで、それから気をつけていますとね、同じ時間帯になると、毎日かならず1曲HM/HRの曲がかかるという......。
何かのコーナーなのか!?(英語なのでよくわからない/笑)
「今日もまるひさんの時間がきましたねー^^」
「うんー^^」
わからないながらも、ヨーコちゃんとワタシの間で、こんな会話がかわされるようになりました。
謎はまだありまして。
18時ちょっと前になると、これもまた毎日仰々しいブラスバンドバージョンの「HAPPY BIRTHDAY」がかかるんです。
何かのコーナーなのか!? 説明とかいっさいなし。(あっても英語なのでよくわからない)
誰かに「おめでとう」を言っている気配もなし。いったい何なんでしょう。
で、最後の謎は18時に毎日かかる「Gメン75のテーマ」
何かのコーナーなのか!?(英語なので以下略)
そんなわけで......。
大沢オフィスでは、16時半頃になるとまるひの機嫌ががちょっと良くなり、18時近くになると「また誕生日がかかってるよー」と誰かがかならずツッコミを入れ、「Gメン75」で18時を知る、という毎日です。(まるひ)
視察というか下見というか
12/6/08
今日は午前中から厨子王さまが"職人さん"をともなって、オフィスにやってきました。
引っ越し後に最初に来訪した作家です。
「いいじゃない、いいじゃない」と言いながら、オフィスのあちこちを視察。
ラジオ収録の前の、ほんの短い滞在でした。
わざわざオフィスに寄った理由は......。
この出入り口にあり。
そう、新しいオフィスのメインの出入り口は、なぜかガラスの開き戸。
(普通の通用口ももちろんあります)
このガラス戸の向こうに見える白壁につける、かっこいいロゴを作ってくれるとか。
うわーお!
厨子王デザイン、"職人さん"製作なんて、どえらい贅沢ではありませんか。
いったいどんなものが出来上がってくるのでしょう。
今からワクワクのドキドキです。(まるひ)