大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆき公式ホームページ『大極宮』
大極宮公式ホームページ
Since 2001.2.20
大沢 在昌
![]() |
![]() ![]() |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18
「たばこと塩の博物館」で会いましょう
15/3/24
3月17日、「月刊文藝春秋」とJT日本たばこ産業のタイアップ企画で
北方謙三さんと対談をしてきました。
場所は、リニューアルオープン前の「たばこと塩の博物館」。
対談の前にオープンを控えた館内を見学させていただき、
たばこ屋さんのセットで写真も撮りました。
掲載は「月刊文藝春秋」6月号(5月10日発売)。
いろいろ話したけど...どこまで記事になっているかな(苦笑)
「山村正夫記念小説講座」
15/3/16
3月14日、森村誠一さんが名誉塾長を務める「山村正夫記念小説講座」で、ゲストとして講義をしてまいりました。
この小説講座の受講生はほとんどがプロ作家志望の方。
当日も約70人の生徒さんを前に拙著『小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない』を実践したのです。
(補助席も出るほどの盛況ぶり)
(受講生さんの作品を講評。熱が入って前髪も乱れます)
(ホワイトボードの使い方も慣れてきましたよ)
後半の質疑応答では、プロ作家志望の生徒さんたちだけあって質問も途絶えることがなく...
オイラは二次会になっても質問に答え続けました。
時間にしてトータル約5時間...さすがに最後はノドがかれそうでしたよ(笑)
受講生の皆さんもお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
集英社創業90周年記念企画「冒険の森へ」5月刊行!
15/3/11
今年最初のブログ更新であります。ずいぶん間があいてしまいました。
この間に歳を1つとり、沖縄でゴルフコンペを楽しんだりもしましたが...。
まずは逢坂剛さん、吉川英治文学賞受賞おめでとうございます。
心からおめでたいと思います。と言うのは...、
昨日(3月10日)逢坂さんと対談をしてきたからです。
いよいよ5月から刊行開始となる集英社創業90周年記念企画「冒険の森へ」という、日本の冒険小説とハードボイルド小説を網羅した大全集(全20巻)について。
逢坂さんと私はその編集委員を北方謙三、船戸与一、夢枕獏の三氏とともにおおせつかっているので紹介を兼ねた対談です。
まあ対談当日は、3月も10日を過ぎているというのに強烈な風と雪まじりの雨で震えあがる寒さ。全集のテーマにぴったりな(?)なんともはや大変な天気でありましたが、対談は無事に終了したしだいです。
内容は...4月17日発売予定の「小説すばる」5月号をご覧くださいませ。
(背中を向けているのは"影の編集委員"こと編集者Y氏。
そしてカメラマンは偶然にも長年朗読会の撮影を担当してくれていた塔下さんでした)
「新潮講座 創作の内側」
14/12/17
「新潮講座 創作の内側」で講師を務めてまいりました。
(暴風雨の中、お越しくださった受講生の皆さま)
(前半はいつもの講演「ミステリーと私」をかけあしで...)
(後半は「小説講座 売れる作家の全技術」を実践!?)
受講生の皆さま、ありがとうございました。
※1月以降の同講座ラインナップ
「リーディングカンパニー ファイナル」
14/12/12
13回目の朗読会...
「リーディングカンパニー ファイナル」をおこないました。
ファイナルということもあってチケットの売れ行きは上々。
おかげさまで昼、夜ともに満席でした。
13年間応援してくださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。
今回で朗読会は終わりましたが、それぞれの作家活動は日々続いていきますので、
これからもどうぞご支援のほどをよろしくお願いいたします。
「吉川英治賞受賞作家を囲むひととき」
14/10/31
東京の青梅市にある吉川英治記念館で講演をしてまいりました。
館長の吉川英明さんは吉川英治氏の御子息で、かつてゴルフコンペなどで何度かご一緒したことがある御方。
現在はゴルフをやめられているそうですが...当時はトップアマプレイヤー。素晴らしいお人柄でもあります。
講演前にK談社の担当編集者をまじえ思い出話に花を咲かせました。
「吉川英治賞受賞作家を囲むひととき」ということでお招きいただいたのですが...
講演内容はいつもの「ミステリーと私」(笑)。
50人ほどのお客さまと、間近な距離で質疑応答なども交えて楽しい時間を過ごしました。
皆さま、ありがとうございました。
天気の良い秋の午後...
青梅の自然の中を走るドライブも気持ちのいいものでした。
オマケ...
「カウントダウン麻雀大会」
14/10/08
ニコニコ動画でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが...
KADOKAWAとドワンゴの経営統合直前、9月30日午後10時から10月1日午前0時をまたいで麻雀をするニコニコ動画生中継の催しに参加してまいりました。
面子はKADOKAWAの角川歴彦会長、伊集院静さん、黒川博行さん、そしてオイラ。
KADOKAWAの会議室にカメラを6台持ち込んで、全員の手牌を映しながら別室で我々の打ち回しを麻雀プロが解説するという...なかなか緊張する展開であります。
結果は半荘2回やってドベと2着。
じつはその前のエキシビションでトップをとっていたので、流れ的にはまあまあかなと...。
年に一度やるかどうか、普段ほとんど麻雀をやらなくなって、やっても真剣に打ち回しはしないのですが...今回は何万人という人に観られているのと、プロが解説するので久しぶりに真剣に打ちました。
...頭が疲れました。
自分がいかに普段の麻雀で頭を使わずにやっているかというのをつくづく感じたしだいです。
まあご覧になった方は、それなりにドラマチックな4人の打ち回しが楽しめたのではないでしょうか。
KADOKAWAとドワンゴの経営統合...
まったくタイプの違う企業2社がひとつになって、これから先、我々の業界にどんな良い影響が出るのか楽しみに待ちたいと思っております。
「ミステリーと私」 in 富士
14/9/22
東京駅から新幹線で1時間ちょっとの新富士駅にほど近い、富士市立中央図書館で講演をしてまいりました。
(打合せ&取材の様子)
雨は降らなかったもののあいにくの曇天模様でしたが、会場は富士市在住、在勤の方を優先したお客様約100人でほぼ満席。
なかには私の小説の愛読者の方もいらして...質疑応答のときは某小説の続編の可能性とか某シリーズのキャラクターに関する鋭い質問も受けました。
(某シリーズ最新作の執筆進行状況など...衝撃告白も!?)
そして帰りの新幹線の中では、図書館でお土産にもらった「富士宮焼きそば」を同行したノリノリと一緒にビールのつまみでいただいたのです。美味しかったですよ。
(焼きそばの包み紙)
当日はサッと行って、「うなぎパイ」を買ってサッと帰ってきた感覚ですが...(笑)
楽しく充実した時間を過ごしました。皆さま、ありがとうございました。
タコ釣り。そして恒例、民宿のオヤジ
14/8/08
愛知県の三河湾に浮かぶ日間賀島(ひまかじま)で釣りをしてきました。
きっかけは釣り番組の「釣りビジョン」で観た堤防からのタコ釣り。
これはもしや爆釣できるのではないか!? と...KA○○○のS戸、M宅の両氏と2泊3日で乗り込んだのです。
結果は...タコを3杯、堤防からゲット!!!
なかでもS戸氏が釣ったタコはなかなかのサイズでした。
(写真はオイラガ釣ったタコ)
釣ったタコは六本木まで持って帰り、なじみのBARで調理。
やはり自分で釣ったタコを料理するとじつにうまい!
当初はタコ飯と唐揚げにするつもりだったのですが、おろしている最中に茹でたブツを食べてみたらあまりの美味しさにびっくりで...いっそブツで全部食べてもよかったかなと思ったぐらい。
タコ以外にキスやアイナメも釣れたので、それらはイタリア風フリットにして、自家製トマトソースで美味しくいただきました。
(タコブツ)
(タコカラ)
(タコめし)
(フリット)
(ほぼ食べ終わった、唐揚げ&骨せんべい)...すみません! 撮り忘れです(ノリ)
そして、今週末からは勝浦で民宿のオヤジです。
もしや勝浦の港でもタコがいるのではないかと...
ひそかにタコ餌木(えぎ)を用意して行こうと思っているところであります。