宮部みゆき

宮部 みゆき みやべみゆき,1960年生まれ,安寿,カラオケとテレビゲームが大好き。怪獣とUMAに興味しんしん。怖がりのくせにJホラーにもハマり中。 著作リスト/立ち読み

   1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11   

二十数年ぶりに「お徒歩企画」敢行!

19/5/17

元号が令和になった5月某日、

二十数年ぶりに都内でお徒歩企画が敢行されました。
 
 
宮部令和お徒歩l.jpg
(写真提供:新潮社)
 
 
宮部は若い初参加メンバーに遅れをとらないよう
水中ウォーキングで下半身強化をして臨みましたが...
途中でアルコールを補給しそうな初代"平成お徒歩"メンバーは
はたして無事にゴールできたのでしょうか?
 
この様子は、
新潮社&LINEノベル企画で発表、掲載されることになっております。
詳細はおってお知らせいたしますね。
どうぞお楽しみに!
(代理:ノリ)
 
 
こちら、
 
宮部令和お徒歩1.jpg
 
電子版もございます。

新潮講座

19/4/23

4月17日新潮社さんでおこなわれた新潮講座に行ってまいりました。
タイトルは「読む楽しみ、書く愉しみ -宮部みゆきの世界-」
講師は宮部みゆき、聞き手は読売新聞編集委員の鵜飼哲夫様です。

会場は新潮社さんです。
新潮講座_04.jpg
たくさんの方がいらしておりました。

新潮講座_01.jpg
学生時代の作文の話しや、そしてデビューから今に至るまでのお話し。

新潮講座_02.jpg
聞き手の鵜飼哲夫様の質問がとても面白いんです。私らスタッフが聞いた事もないような話しをぐいぐいと聞き出すんです。

新潮講座_03.jpg
上にも少し書きましたが、作文が得意ではなかったというお話しや、『火車』や『ソロモンの偽証』がどうやって生まれたのか、とても興味深かったです。


鵜飼様の恋愛小説は書かないんですか(ここをぐいぐいとされてました)、という質問に対する宮部の答えが興味深かったです。
ミステリーは犯人が捕まれば終わるけど、恋愛はそんな簡単に終わらないじゃないですか、と。
本当に普段聞いた事のない話しが色々聞けました。あっという間の1時間半でした。
ご来場いただいた皆様、鵜飼哲夫様(写真掲載のご快諾ありがとうございました)、主催の新潮社様ありがとうございました(オーツカ・ハル)。

オーディブル文学

19/4/16

amazonのaudible

有料会員向けオリジナル企画「オーディブル文学」
宮部がゲスト参加。
伊集院静さん、阿川佐和子さんと鼎談しております。
 
宮部文学館.jpg
 
(代理:ノリ)

角川文庫70周年×三省堂書店池袋本店3周年企画

19/2/07

1月20日(日)に角川文庫70周年×三省堂書店池袋本店3周年企画イベントがおこなわれました。
宮部と京極が参加しました。kado_san_0122_08.jpg
京極の『虚実妖怪百物語』刊行記念 イベントでもあります。
自立しております。

kado_san_0122_06.jpg
京極の朗読からスタート。
読んだのは「鵺」です。数年前におこなわれたイベント「栗山千明の新月朗読館」用に京極が書き下ろした短編です。あのイベント以後、公開は初です。

そして宮部。
kado_san_0122_07.jpg
宮部が朗読したのは、現在毎日新聞で連載中の三島屋シリーズ『黒武御神火御殿(くろたけごじんかごてん)』の第三話「同行二人」の前半から中盤にかかる部分です。
持ち時間は15分なので、ダイジェスト的な説明をしつつの朗読です。

kado_san_0122_09.jpg
こちら亀一さんです。イラストは藤枝リュウジ先生によるものです。
何故、亀一の後ろを・・・。是非読んでいただきたいです。

kado_san_0122_03.jpg
そしてフリー(かなりフリー)トーク。

kado_san_0122_04.jpg
そして著者自身によるサイン本の販売。

kado_san_0122_10.jpg
お客様と対面してお話ししながらの販売は、二人とも楽しそうでした。

このイベントに参加するために、いらしていたお客様ご苦労されたようです。
ありがとうございました(オーツカ・ハル)。

la kagu 朗読イベント

18/12/25

la kagu 朗読イベント、無事に終わりました。
 
宮部ラカグ121.jpg
 
ありがとうございました。
 
宮部ラカグ122.jpg

「怪談えほんコンテスト」

18/10/12

9月27日、怪談えほんコンテストの最終選考会が岩崎書店さんでおこなわれました。
東雅夫さん、そして京極と宮部が審査員として参加しておりました。
iwasaki_kaidanehon_20180927.jpg
応募総数3011作品ってすごいですね。
選考会の模様はこちらで確認できます。
怪談えほんコンテスト最終選考会選考経過

怪談えほんコンテスト事務局さんによるものです。
ここではあえて結果は書きませんが、上から読んでゆくと面白いですよ。

ひっそりと私が選んでいた作品は7作品に残ったのですが、残念ながらここまででした。選考会の様子を見れるなんて事はないので、楽しかったです。
大賞をとられたあの作品に、どんなイラストがつくかと考えると楽しみです(オーツカ・ハル)。

「三島屋シリーズ」新連載

18/8/01

「毎日新聞」朝刊で三島屋シリーズの新連載が始まりました。
mainichi_180801_brog01.gif
タイトルは『黒武御神火御殿』、読みは「くろたけごじんかごてん」です。
三島屋変調百物語六之続にあたります。
イラストは「オール讀物」の扉絵もお描きになられている藤枝リュウジ氏です。
題字がかっこよいです。

毎日新聞をご購読されている皆様、暫くの間よろしくお願いいたします(オーツカ・ハル)。

お礼のメッセージです。

18/7/20

 先日、外出のときにパスモをなくしてしまいました。どこで落としたんだろう...と思っていたら、深川警察署からご連絡をいただき、拾得物として届けられていて、本日手元に戻ってきました。
 この酷暑のなか、交番まで届けてくださった親切な方がいらしたことに感激しています。パスモと一緒に入れてあった愉快なペンギンのイラストのついたカードで、ちょっと笑っていただけたでしょうか。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 お手数おかけした深川警察署の落とし物係の皆さんも、ありがとうございました! 今後はよく気をつけます。

『あやかし草紙 三島屋変調百物語伍之続』プロモ

18/4/26

『あやかし草紙 三島屋変調百物語伍之続』

(KADOKAWA)
 
あやかしプロモl.jpg
 
刊行に際して...
いろいろな企画が実施されたり、
プロモーションが展開されたりしています。

下記サイトでご確認くださいませ。

宮部本人による朗読も聴けたりしますよ!

どうぞお楽しみください。
(朗読会を思い出しますねぇ...代理ノリ)

ドラマ「荒神」エンディング襖絵の下絵

18/3/23

ドラマ「荒神」のエンディングにでてきた襖絵を描かれた

日本画家の鈴木博雄さんから、
(お願いして...)貴重な下絵を譲っていただきました。
 
荒神下絵l.jpg
 
(右から...鈴木博雄さん、宮部、加賀田プロデューサー)
 
大切にいたします。

   1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11