▼山椒大夫 ▼安寿 ▼厨子王 ▼写真館 ▼レポート ▼まるひ ▼編集者S ▼ノリノリ |
||
■HEADLINE RUMORS 〜 風のウワサ | ||
◆京極『ルー=ガルー』の気になる進行度・・・・・・只今85%。(来週中に 100%に到達する可能性があるような感じがしなくもない???) ◆ミヤベの次作は初の文庫書き下ろし(集英社)で、タイトルも『R・P・G』に ほぼ決定した模様。順調にいけば8月に発売らしいが・・・はたして? ◆大沢に、ゴルフコンペにまつわる暗い過去? デジカメが欲しいとねだる秘書に「よし! オレがコンペの賞品で獲ってきて やるからな! 買わずに待っておれ!」と豪語したものの・・・結局は獲得 ならず・・・今でもそれをネタにチクチクいぢめられているとのウワサ。(哀) |
||
■燃えよ山椒大夫 〜 大沢在昌のコーナー | ||
◆疲れたなぁ… GWはいつものように千葉の別荘で民宿のオヤジと化した。 来客は最多の日で22人。飯の仕度もハンパじゃない! バーベキューに天ぷら、中華にパスタ、魚料理もいろいろ試し・・・ 料理の出来はまずまずか? それにひきかえ・・・ ゴルフは納得いかず。特にドライバーに問題あり! もうじき始まる出版社主催のゴルフコンペシーズンに暗雲がっ! とにかく、今年のような分割型のGWは疲れも二倍だ。 天気もいまひとつだったし・・・。 ◆地獄の連休明け! 連休明けの今週は、月刊誌・週刊誌・新聞連載の締め切りに、 推理作家協会賞の選考がかさなって(候補作を読まなくてはいけない) ・・・・・・死んでる。 別荘であんなにもてなした編集者も、締め切りは延ばしてくれない。 その、推理作家協会賞は・・・ 東直己さんの『残光』(角川春樹事務所)と、菅浩江さんの『永遠の森』 (早川書房)が受賞となったが、他の候補作も力作ぞろいで読みごたえ あった。 |
||
▲TOP | ||
■安寿のがまぐち 〜 宮部みゆきのコーナー | ||
◆GW明けのゲーム女のひと言 ミヤベは連休に入ってちょっと風邪がぶり返してしまい、おとなしく家で 過ごしていました。 次の仕事は集英社文庫の書き下ろしなのですが、やっと入口を開けたかな という感じです。ですからゲーム女としても今回は不発気味。 やっと『ベロニカ』のロケットランチャーを取ったというぐらいです ◆今月は江戸川乱歩賞の選考会 今、お預かりした最終候補作品を読んでいるところです。 最終候補作となると、読んでいて面白くない作品はまずありませんから、 これがなかなか楽しいのです。 昨年、受賞作となった『脳男』を読んでいるときなど、大詰めになってからは 読み終えてしまうのがもったいなくて、途中で休憩したくらいでした。 ◆ありがとうございました 『模倣犯』につきまして、誤植のご指摘を種々いただきました。 手配のつくところから、順次訂正して参ります。ありがとうございました。 ※「何故にミヤベはゲーム女になったか(その2)」は、本人がすっかり忘れて いた様子・・・。(連休ボケっていうやつですかあ?) 次号では、かならず! |
||
▲TOP | ||
■さまよう厨子王 〜 京極夏彦のコーナー | ||
◆やっぱ狩りモノでしょう! GWって何? どの辺がごーるでんなわけ? どっか金なのかい(サマーズ三村風に)。まあ知ってる人だけ判れば良し。 と、いうようなワタシですが、それでも何とか出掛けましたですよ。 子供を連れて千葉県某所(山)。 書斎派のワタシですが、寺社めぐり以外にも屋外に出掛けることがあるん ですね。そう、狩りモノ。タケノコ掘りでんがな。 鍬持って籠背負って掘るんだ。タケノコを。 去年はツアー客がドッと来た後だったので場荒れしてて穴ばっかでしたが、 今年は獲れました。タケノコ。 んでもって温泉入ってから移動したのが千葉県某所(海)。 もうおわかりですね。潮干狩りです。 アサリ掘りましたがな。ハマグリ獲りましたがな。 ちゃんと潮干狩りカレンダーでチェックしましたからね、獲ったですよ、貝。 子供も大喜び親も結構大喜び。タケノコの刺身にタケノコご飯、天麩羅に 和え物に煮付けのタケノコ三昧。 ボンゴレに酒蒸しにみそ汁その他のアサリ三昧。 ただ出掛けても残るのは疲労だけですが、狩りモノは獲って戻った後も いけます。いいです、狩りモノ。 残念なのは時間の都合上、今年はイチゴ狩りやトマト狩り、ポピー摘みが できなかったこと。うまいすよ、トマト(ちなみにポピーは食いませんが)。 まあ、うまいモノは食いましたが、後はいつもどーり仕事ですね。 だって休み前に原稿渡してた際に「休み明けに続きお待ちしております」と いわれちったからな。 やっぱごーるでんていう呼び方の納得できないぞ。 ◆やっぱ水木先生の文庫でしょう! 好評につき京極夏彦が選ぶ!水木しげる奇妙な劇画集(ちくま文庫)が 発売されます。 またまた全編単行本初登場、鬼太郎モノの中編含む傑作短編集です。 雑誌掲載のみのものばかりですから初読の方も多いはず。 水木ファンの方はご期待くださいね。 一部で話題の「エロ河童」も掲載します(喜)。 |
||
▲TOP | ||
■蔵出し写真館 安寿の大切な物シリーズ その3 | ||
安寿の仕事場のリビングに入ると、まず目に入ったのがこのヌイグルミ。 ただのカメではございません。 ポストペットでおなじみのキャラクター、スミコです。 直木賞受賞のお祝いに、柴田よしきさんから贈られたもの。 (安寿の大事なモノ=人にいただいたもの?) |
||
でーん! ![]() メールはおろか、インターネットすらまったくやらない安寿・・・ もちろんナマのスミコ(ポストペットで歩き回ってる姿ですね)も 一度も見たことないんですが コレはとってもお気に入りなんだそうです。 |
||
▲TOP | ||
■ノリノリレポート | ||
◆『第124回 コーセー アンニュアージュトーク』 レポート 4月23日、恵比寿ガーデンプレイスで、市川團十郎さんと京極夏彦による トークショーが行なわれました。 タイトルは 「優雅が秘める魑魅魍魎 奇々怪々の艶やかさ 今夜永遠の刹那を解体交感!『ネオ温故知新』 |
||
![]() |
楽屋で今回のポスターに 記念のサインをする京極。 御祓い済みの落款も復活。 |
|
![]() |
開演直前、舞台袖で控えている様子… あっ! 右手の手袋がいつもと違う! (中条きよしが『必殺!』で、実際に 着用したレアモノです) |
|
![]() |
幽霊と妖怪の違いから、 歌舞伎における幽霊と妖怪の存在など 予定時間を超えて熱く楽しく語る。 |
|
![]() |
質問コーナーでは、きわどいものから 突拍子もないものまで・・・。 問「もしも、未来を知ることが出来たら?」 團十郎「ロト6の結果」 京極「明日の天気・・・」 |
|
![]() |
最後に二人で一枚の絵を描くことに。 まずは京極から・・・ |
|
![]() |
引きつづき團十郎さん。 人前で描くのは初めて・・・というか 絵を描くことじたい久しぶり!? |
|
![]() |
完成品!! ナントこの後の抽選会で、お客様に プレゼントされました。 |
|
※今回のトークショーがきっかけで、いつか、團十郎さんの舞台を京極が 脚本担当したりするかも・・・? (スケジュールびっしりのお二人には・・・遠い将来) |
||
▲TOP | ||
■まるひの秘書ヒショバナシ | ||
コンペがひとつ終わるたびに「デジカメはー?」と、しつこくしつこくきかれて いいかげんウンザリしたのか、良い返事がもらえなくてうなだれる秘書の 姿を見るに忍びなかったのか、はたまた次の瞬間の(まだ獲れないのかよ ヘタクソ)とでも言いたげな冷たい視線に耐えられなかったのか・・・ 「もう買っちゃっていいよ」の敗北宣言を出したのが運の尽きでしたね。 以来、ことあるごとに「ホントはデジカメはボスが獲ってきてくれるはずだった のにねー」と、私にねちねちイヤミを言われ続けている哀れな大沢。 「だってー、賞品に出てなかったんだよぉー!」って口をとんがらせる様子は なかなかカワイイです。これが見たくてわざといぢめてたり? ハイ、先ほども「デジカメのことウワサに書きましたからね」(これは許諾を 求めているのではなく、通達です)なーんて電話でいぢめてみましたら、また 「だってさー」と、同じ言い訳を叫んでおりましたです。うひひ。 (以上、風のウワサの補足) いぢめてばかりじゃありません。感謝もしてます。ちゃんと。 オフィス設立当初、私の「ひとりで淋しいからテレビがあると嬉しいかも」の 言葉を覚えていて、「秋葉原行ったついで買ってきたよーん」と、わざわざ お持ち帰りで運んできてくれたりですねえ・・・ 「ミニコンポ買ってよし」の許可を勝手に解釈して、ミニはミニでもBOSEの ミニスピーカーをメインにコンポを組む暴挙に出ても、「わははは」と笑って 許してくれたりですねえ・・・ もうありがたすぎて、涙が出ます。 いやー大沢ってほんっと心優しくフトコロ深いお人です。ボスの鑑! (以上、フォローのヨイショ) そんなわけでオフィスでは、それ単体で大沢の仕事場にあるミニコンポより お高いBOSEのスピーカー様が、今日も良い音で鳴り響いておられます。 (オフィスの経費で買ったデジカメを、まだ全然使いこなせていないまるひ) |
||
▲TOP | ||
■編集者Sのウラ情報 | ||
お久しぶりです。連休はどう過ごされましたか。「模倣犯」のような大作を じっくり読むにはうってつけでしょうが、かく言うわたしはこの期間、仕事 以外の活字は新聞以外ほとんど読めませんでした。 さて、長期間の休みというと、GW以外に夏休み、年末年始と3回あるわけ で、出版界ではそれにあわせ、特別進行スケジュールがくまれます。 編集者だって人並みに休みたいもんね。その分、作家の方へもしわ寄せは いっておりまして、締め切りも当然早まっております。 編集者は原稿が取れるかどうかで、自分の休みがかかっているので、 通常以上に微妙な駆け引きが行われているようです。 でも極めつけは、「じゃあ、原稿は連休明けに……」って、連休に仕事を しろってことかい。(S) |
||
▲TOP | ||
■ノリノリ編集後記 | ||
GWは屋久島に行ってきた。 テントや食料など20キロの荷物を背負い三日間歩きに歩いた。 それも、一般的な観光コースとは違う廃道間近なルートで…。 ヘトヘトにバテてたどり着いた『縄文杉』の前では真っ先に、 「大沢、京極、宮部の著書が大ヒット!ベストセラー!!になりますように…」 と、おもいっきり祈っておいた。 ……証拠はないけど。(ノリ) |
||
▲TOP |